着物いろは・着物を楽しむために知っておきたいこと

 

着物を楽しく、美しく装うために。

 

 

 

 

 

着物の種類

 

 

着物には、着ていく場所や目的に応じて、第一礼装(正礼装)、準礼装(略礼装)、お洒落着、普段着などいろいろな種類があります。それぞれの着物についての特徴や小物などを説明しています。

 

 

黒留袖 色留袖 振袖 付け下げ
色無地 小紋 紬 浴衣 喪服

 

 

着物の種類

黒留袖

 

黒留袖は、既婚女性の第一礼装(正礼装)です。
黒地の着物の背中心、両胸、両外袖の五か所に紋を染め抜いてあり、裾だけに絵羽模様が描かれています。
結婚式の新郎新婦の母親、仲人夫人、親族が着用します。

 

 

生地は主に一越縮緬で、八掛けは表地と同じ共八掛けが用いられます。縫い目で模様が途切れない絵羽模様で、祝い柄が多く用いられます。
模様の位置が高いのは比較的若い人向きで、模様の位置が低いのが年配の人向きとなっています。

 

 

帯は金・銀・白地の錦帯か唐織の袋帯で、帯締めも金・銀・白、帯揚げは白が一般的ですが、金銀をあしらったものも用いられます。草履とバッグは錦などの布製が一般的です。半衿と長襦袢は白を用います。

 

 

黒留袖

 

色留袖は、既婚女性、未婚女性ともに着られる第一礼装(正礼装)です。
五つ紋付きであれば黒留袖と同格です。三つ紋や一つ紋もあり、準礼装として格式のある催し物など広範囲に着ることができます。

 

 

生地は主に綸子や紋意匠縮緬などで、模様は黒留袖と同じく裾だけに絵羽模様が施されています。黒留袖よりも広範囲に着られるため、祝い柄だけではなく訪問着のような華やかな模様も多く用いられます。

 

 

五つ紋付きならば、黒留袖と同じく小物は白か白地に金や銀をあしらったものを使います。三つ紋、一つ紋の準礼装ならば半衿は白ですが、長襦袢・伊達衿・帯締め・帯揚げは淡い色も使われます。草履はかかとが高めの金・白・淡色のエナメル素材などを合わせます。

 

 

 

振袖は、未婚女性の第一礼装(正礼装)です。
袖の長さで、大振袖、振袖、中振袖、があり、袖が長いほど格調が高くなります。
大振袖は花嫁衣裳に、振袖は花嫁のお色直し・成人式・披露宴など、中振袖は、茶会やパーティなどに適しています。

 

 

生地は主に縮緬や綸子、緞子など光沢のあるものが用いられます。模様は古典模様から現代的な模様まであり、友禅染や型染め、刺繍などの華やかな絵羽模様(縫い目で絵が途切れない模様)が施されています。

 

 

帯は錦織や唐織の袋帯で、変わり結びができるよう全通柄の華やかなものが用いられます。長襦袢は紅やピンクで無地かぼかしのもの、半衿は白か刺繍半衿などで、帯締め・帯揚げは振袖や帯に合わせたはっきりとした色合いのものを選びます。

 

 

訪問着

 

訪問着は、未婚・既婚女性ともに着られる準礼装(略礼装)です。
三つ紋、一つ紋、紋のないものがあり、結婚披露宴、パーティ、お茶会など、改まった場だけではなく、幅広く着られる社交着です。

 

 

生地は主に縮緬や綸子・緞子・紋意匠・紬などで、全体あるいは肩・袖・裾に絵羽模様(縫い目で絵が途切れない模様)が施された華やかな着物です。伝統的な友禅染の古典的な模様から現代的な模様、有名作家のものまで、生地、柄ともにさまざまなものがあります。

 

 

帯は主に袋帯で、長襦袢は着物のじゃまにならないよう、白か淡い色合いのものにします。半衿は白が一般的ですが、パーティなどでは淡い色や刺繍のなども用いられます。帯揚げは絞りやぼかし、帯締めは平組や丸組で金銀か、着物や帯に合わせた色合いのものを用います。

 

 

付け下げ

 

附下げは、訪問着と同じような場面で着用する準礼装(略礼装)の着物です。
模様は訪問着よりも少なく控えめな印象ですが、華やかな場だけではなく、落ち着いた茶席などでも好まれています。訪問着よりも気軽で小紋よりも格が高く、広範囲で着られる着物です。

 

 

訪問着は仮仕立てで絵羽模様が描かれていますが、附下げは反物の状態で、仕立てたときに模様が上を向くように描かれています。生地は縮緬や綸子などの他、結城紬や大島紬などの織りの着物にも附下げ柄が施されているものがあります。

 

 

帯は場所に合わせた袋帯か名古屋帯、長襦袢は淡い色合いのもので、半衿は白が一般的です。帯揚げ・帯締めは訪問着と同じように選びますが、気軽な場では金銀の入らない帯締めを用います。草履も改まった場ではかかとの高いもの、気軽に着るのであればかかとが低めでややカジュアルなものを用います。

 

 

色無地

 

色無地は、地の一色染めの着物で、明るい色なら慶事に、暗い色なら弔事に用いられます。
紋は五つ紋、三つ紋、一つ紋があり、色・紋の数・コーディネートで格や印象が大きく変るため、利用範囲の広い着物です。

 

 

地紋のない縮緬や紬、地紋のある綸子や紋意匠などがあります。流水・雲・波などの紋様は慶弔どちらにも用いられます。華やかな明るい色合いのものは慶事に、紫・藍・ねずみ色などは小物合わせで慶弔に両用できる色です。また、気軽な準礼装としてお洒落な刺繍紋を付ける場合も多くあります。

 

 

色無地は帯や小物の合わせ方で大きく印象が変わります。五つ紋・三つ紋は訪問着よりも格上になるので色留袖と同じような小物を用います。また一つ紋ならば訪問着・附下げと同格の帯や小物を用います。

 

 

小紋

 

小紋は、ちょっとしたお出かけのお洒落着です。
お稽古や気軽なパーティや街着として、洋服のワンピースのような感覚で着られるため、気軽に着用することのできる便利な着物です。

 

 

型紙を使って、細かい同じ文様を布地一面に染めています。大紋や中形に対してこう呼ばれましたが、現在では型染めの着尺地の総称として呼ばれています。
京友禅・江戸小紋・加賀小紋・紅型染め・更紗染め・ろうけつ染めと、さまざまな技法が用いられています。中でも江戸小紋は、古くは武士の裃(かみしも)られた極小柄で、紋を付ければ準礼装になる格の高い小紋です。

 

 

小紋は、小物によって改まった着こなしにもカジュアルにも装えます。帯は袋帯・名古屋帯・袋名古屋帯と合わせることができます。帯締めや帯揚げは改まった場では淡い色、お洒落に着るなら濃いめの色にしたり、季節に合わせるなど、小紋の柄や場所・目的に合わせて選びます。

 

 

紬

 

紬はかつては商品にならない屑繭を綿状にした真綿を使って織られたことから、普段着として着られていました。しかし現在では、紬の高い伝統技術が評価されて、普段着だけではなく、お洒落着や社交着としていろいろな場所で幅広く着られる着物となっています。

 

 

糸の状態で染めてから反物に織り上げる「先染め」のものが一般的です。中には染めていない白糸で織り上げてから染める「後染め」の紬もあります。また、大島紬や黄八丈など、真綿を使わず生糸で織られていますが、「先染め」のため紬と呼ばれるものもあります。

 

 

かつては「織りの着物には染めの帯」と言われていましたが、今はこだわらずに、名古屋帯やカジュアルに装う半幅帯など、着物に合う帯が用いられています。半衿や足袋は白が一般的ですが、カジュアルに着るなら色物の半衿や色柄足袋も合わせられます。帯締め・帯揚げも着物や帯に合わせて、お洒落な色や個性的なものなども用いることができます。

 

 

 

浴衣は、夏の街着、普段着として気軽に着られる単衣仕立ての木綿の着物です。
古くは「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ入浴の際に着られていました。その後、湯上りに素肌に着られるようになり、桃山時代頃には盆踊りや夏祭りの衣装、そして、盛夏の外出着や寝巻きなどに用いられるようになりました。
現在は、街着として肌襦袢や長襦袢を着用して着物感覚でも用いられています。
値段もお手頃で、お洒落な洋服感覚で若い人の間でも人気があります。

 

 

素材は平織り木綿・綿紅梅・綿絽などがあります。藍と白に染められたものが伝統的ですが、現在は機械染めのカラフルなものが多く、化繊地や洋服ブランドなどさまざまなものがあります。

 

 

若い人なら半幅帯を文庫か一文字に、年配の人は貝の口結びや夏用の名古屋帯で小さめのお太鼓結びなども合います。長襦袢・半衿は付けずに素足に下駄が一般的ですが、街着には長襦袢を着て半衿を付ける着方もあります。

 

 

黒留袖

 

喪服は、五つ紋付きの黒喪服は、葬儀や告別式など弔事の際の第一礼装(正礼装)です。
地味な色合いの色無地や江戸小紋は準礼装(略礼装)になります。
喪服の格は着物と帯の合わせ方で決まり、黒喪服と黒帯が第一礼装、次に黒喪服と色喪帯、色喪服と黒帯、色喪服と色喪帯という順で略式になります。

 

 

地域によって特徴が違う場合もありますが、黒喪服の素材は縮緬が一般的です。色無地では暗めの色で光沢のない縮緬、江戸小紋では細かい紋様を選びます。黒喪帯は名古屋帯か袋帯で繻子や緞子などです。

 

 

半衿は白、黒喪帯のときは帯揚げ・帯締めは黒で、色喪帯では黒か帯に合わせた暗い色にします。草履・バッグなどの小物も黒喪服のときは全て黒で統一します。色喪服なら着物に合わせた地味な色合いのものを選びます。